大村益次郎生誕宅跡 誕生地碑

大村益次郎(おおむら ますじろう、 文政8年5月3日〈1825年6月18日〉 – 明治2年11月5日〈1869年12月7日〉)は、幕末期の日本の政治家、軍人、医師、学者

近代兵制の創始者、大村益次郎は、文政8年(1825)村医者の子として周防国鋳銭司村に生まれました。

日本陸軍の創始者、陸軍建設の祖とされます。

明治維新に尽力した志士「維新の十傑」(いしんのじっけつ)のひとりでもあり、この地に生家がありました。

そのため、鋳銭司地区ではところどろこに大村益次郎のイラストが書かれたステッカーやのぼりが見られます。

近くにはエイドポイント「鋳銭司地域交流センター」があり、鋳銭司地域交流センターに来たならぜひこのビューポイントで幕末の志士の思いに馳せてみよう!

大村益次郎の肖像で有名なあの絵、実は日本の紙幣・切手印刷の基礎を築いたエドアルド・キヨッソーネが、大村益次郎の死後に関係者の説明を基に描いたものです。

周布政之助あるいは高杉晋作が付けたと言われている彼のあだ名は「火吹きダルマ」。

関連記事

TOP