宇佐八幡宮を勧請して弘仁5年(814)に創建された秋穂・秋穂二島地区の氏神様。
現在の社殿は元文5年(1740)に藩主毛利宗広によって改築されたときのもので、建築様式がこの地方独特のものということから、本殿・拝殿・楼門および庁屋が国の重要文化財に指定されています。
また、境内に隣接する大師寺が、「秋穂八十八ケ所霊場」の第1番札所です。

宇佐八幡宮を勧請して弘仁5年(814)に創建された秋穂・秋穂二島地区の氏神様。
現在の社殿は元文5年(1740)に藩主毛利宗広によって改築されたときのもので、建築様式がこの地方独特のものということから、本殿・拝殿・楼門および庁屋が国の重要文化財に指定されています。
また、境内に隣接する大師寺が、「秋穂八十八ケ所霊場」の第1番札所です。